宮島アクセス完全ガイド|広島駅からの行き方・フェリーの選び方・ICカード情報も網羅!

旅行記
旅行記

宮島へのアクセスといえば“フェリー”。でも「どこから出てるの?」「ICカードは使える?」「どっちのフェリーに乗ればいいの?」など、初めてだと意外と分かりにくいものです。この記事では、実際の体験をもとに、広島市内からのアクセス方法やフェリーの乗り方、注意点までをまるっと解説します!


宮島への行き方を徹底解説|広島駅からのアクセス・フェリー乗り場の選び方

宮島へ行くにはフェリー乗り場のある「宮島口」まで移動する必要があります。広島駅からのアクセス手段としては、大きく分けてJRと広電(路面電車)の2通り。どちらにもメリットがあるので、旅のスタイルに合わせて選びましょう。

JR+JRフェリー(王道&速い)

  • 広島駅からJR山陽本線で約30分 → 宮島口駅下車
  • 徒歩5分でJR西日本宮島フェリー乗り場へ
  • フェリーは15分おき/ICカード(Suica・ICOCAなど)対応

広電+松大汽船(のんびり&情緒派)

  • 広島市内から広電(路面電車)で約70分 → 広電宮島口駅下車
  • 目の前に松大汽船フェリー乗り場
  • フェリーは15分おき/ICカード(Suica・ICOCAなど)対応

JRと松大汽船、どっちがいい?

  • JRフェリーは大鳥居の前を通る航路なので景観重視の方におすすめ
  • 松大汽船は静かでのんびり、混雑を避けたい方に向いている

宮島フェリーの乗り方|ICカード対応・チケット購入・時刻表の見方まで

フェリー乗り場では、事前に知っておくと安心なポイントがいくつかあります。ICカードの可否、改札の通り方、チケットの買い方など、初めてでも迷わないように、基本をわかりやすく解説します。

JRフェリー(宮島松大航路)

  • 交通系ICカード利用OK(改札でタッチ)
  • 大鳥居が見える航路/約10分の乗船
  • 乗り場に案内が多く、初めてでも安心

松大汽船

  • 同じくICカード利用OK
  • 同じく約10分の乗船時間
  • 鳥居は遠目に見える/比較的空いている印象

実体験レビュー|宮島フェリーの座席・景色・混雑状況まとめ

実際にフェリーに乗ってみてわかったことは、「たった10分でも意外と快適で景色が楽しい!」ということ。ここでは、混雑状況や眺めの良い席、平日と週末の違いなど、リアルな体験をもとにした感想をお伝えします。

  • 平日は座席に余裕あり、デッキ席ものびのび使える
  • 土日祝は行列・座席争奪あり。早め行動推奨
  • デッキから見る海と鳥居の眺めは圧巻(特にJRフェリー)
  • 船内は静かで快適。10分の短時間でも旅気分が高まる

宮島フェリーで気をつけたいこと|混雑回避・雨風対策・事前準備のポイント

フェリーは基本的に安定していますが、天候や混雑状況によって快適さが変わることも。出発前に知っておきたい注意点をまとめました。ちょっとした準備が、旅の質をぐっと高めてくれます。

  • 雨天時はデッキが滑りやすいので注意(手すりあり)
  • 風が強い日は揺れる場合もあるので船酔いしやすい方は要対策
  • フェリー乗り場に近いカフェや売店を利用すると時間調整に便利
  • トイレは乗船前に済ませておくのが安心

まとめ|フェリー移動を制す者が宮島観光を制す!事前に知って安心のアクセス術

宮島へのフェリー移動は、観光の入り口でもあり、旅気分を盛り上げてくれる重要な工程です。アクセスの選び方や乗り方を知っておけば、当日の不安はぐっと軽くなります。

JR派も広電派も、自分の旅スタイルに合ったルートを選んで、宮島を思いっきり楽しんでください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました